1/04/2006

Hanya Shingyo Sutra

[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 

Hanya Shingyo : The Heart Sutra

..... ..... ..... 般若心経


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


source : ocnk.net

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Each letter of the Hanya Sutra is a Buddha in itself.
When you copy a sutra, you should pray three times, write one letter, pray three times, write the next one letter, pray three times and so on till the end of the sutra.

The sutra tells us not to cling to meanings and regulations, not to worry about a thing ... not to fret about things we can not change anyway, and to try improve things we can, like our own way of seeing things.
It also tells us to take things "yuttari", with leisure and pleasure.
And in the end, it tells us to be greatful to the Buddha for teaching us his wisdom thus.

gyate gyate, I understand now! Oh, I understand now ! Finally I understand the mind of the Buddha. Thank you, thank you for your teaching !

Gyate gyate haragyate harasougyate boji sowaka.
Wakatta, wakatta. Hotoke no kokoro, yatto wakatta! Arigatoo!

See the world with the eyes and judgement of Buddha!


KAN JI ZAI BO SA GYO JIN HAN NYA HA RA MI TA JI
SHO KEN GO UN KAI KU DO IS SAI KU YAKU
SHA RI SHI SHIKI FU I KU KU FU I SHIKI

SHIKI SOKU ZE KU
KU SOKU ZE SHIKI


JU SO GYO SHIKI YAKU BU NYO ZE

SHA RI SHI ZE SHO HO KU SO

FU SHO FU METSU /FU KU FU JO / FU ZO FU GEN /ZE KO KU CHU

MU SHIKI MU JU SO GYO SHIKI MU GEN NI BI ZETS SHIN NI MU SHIKI SHO KO MI SOKU HO MU GEN KAI
NAI SHI MU I SHIKI KAI / MU MU MYO YAKU / MU MU MYO JIN

NAI SHI MU RO SHI YAKU MO RO SHI JIN MU KU SHU METSU DO
MU CHI YAKU / MU TOKU I / MU SHO TOK KO

BO DAI SAT TA E HAN NYA HA RA MI TA KO

SHIN MU KE GE / MU KE GE KO / MU U KU FU / ON RI IS SAI TEN DO MU SO KU GYO NE HAN SAN ZE SHO BUTSU

E HAN NYA HA RA MI TA KO TOKU A NOKU TA RA SAN MYAKU SAN BO DAI KO CHI HAN NYA HA RA MI TA


ZE DAI SHIN SHU / ZE DAI MYO SHU / ZE MU JO SHU / ZE MU TO DO SHU

NO JO IS SAI KU
SHIN JITSU FU KO KO SETSU HAN NYA HA RA MI TA SHU
SOKU SETSU SHU WA TSU

GYA TE GYA TE HA RA GYA TE HARA SO GYA TE

BO DHI SOWA KA
HAN NYA SHIN GYO



ENGLISH TRANSLATION
Heart Sutra Tr. by George Boeree




The Heart Sutra by Kazuaki Tanahashi
- reference -


gate gate paragate parasamgate bodhi swaha
© More in the WIKIPEDIA !


Gone gone, gone beyond, gone altogether beyond,
O what an awakening, all hail!
Tr. Edward Conze

"gone, gone, gone beyond, gone completely beyond"

"Gone, gone, gone beyond, gone utterly beyond,
Enlightenment hail!"

"Om, gone gone gone beyond, gone completely beyond,
awakening, so be it."

"Go go go together, further than beyond,
beyond the further shore -- Hail!"

"Go, go, go together further than beyond
on the shore of the satori."

- reference -

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 



source : jiritsu/record

ほっとする 般若心経
空」「色」の同時進行
野田大燈


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


quote

Copyright (C) 1998-2006 黒羽山 大雄寺 Kurobane San, Daioo-Ji
All rights reserved.
Read the Japanese version ONLINE
http://www.daiouji.or.jp/sutra_hannyasingyou.html


SHAKYO 写経
http://www.daiouji.or.jp/sutra.html

黒羽山 大雄寺(くろばねさん だいおうじ)
324-0233 栃木県大田原市黒羽田町450番地
TEL:0287-54-0332
Copyright (C)1998-2006 黒羽山 大雄寺


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Copying Buddhist Images ... shabutsu 写仏


Copyright (C)2002-2007 金剛院 Kongoo-In
all rights reserved.




More External LINKS

Shakyoo-Ya : Goods you need for Copying Japanese Sutras



WIKIPEDIA : The Heart Sutra


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

There are many reasons people practice shakyo. Some do it simply as a means of improving calligraphic skill; for others it is primarily a means of developing focus and concentration; for yet others still, it is a meditative practice - calming the mind and bringing a state of inner peace after the ups-and-downs of a hectic day.

At a yet deeper level, the practice of shakyo is considered highly important as a 'Meritous activity' - that is, the practice of shakyo is a means by which one can accrue Merit - the Spiritual Blessings or Grace of a Buddha - for oneself - or on behalf of others.


Hannya Shingo written in bonji, Sanskrit letters

SHAKYO - THE COPYING OF KYO (SUTRAS)
Copyright © James Deacon

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Copying the Lotus Sutra, One Letter at a Time
Ninzan Kyosho Valorie Beer


Copying the Arya Sanghata Sutra


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Modern Japanese translation/interpretation by Hiro Sachiya
般若心経 現代語訳
この訳は、ひろさちや氏によるものです。


観自在菩薩がかつてほとけの智慧の完成を実践されたとき、
肉体も精神もすべてが空であることを照見され、あらゆる苦悩を克服されました。

舎利子よ。存在は空にほかならず、空が存在にほかなりません。
存在がすなわち空で、空がすなわち存在です。感じたり、知ったり、
意欲したり、判断したりする精神のはたらきも、これまた空です。

舎利子よ。このように存在と精神のすべてが空でありますから、
生じたり滅したりすることなく、きれいも汚いもなく、増えもせず減りもしません。

そして、小乗仏教においては、現象世界を五蘊(ごうん)・十二処・十八界
といったふうに、あれこれ分析的に捉えていますが、すべては空なのですから、
そんなものはいっさいありません。また、小乗仏教は、十二縁起や四諦といった
煩雑な教理を説きますが、すべては空ですから、そんなものはありません。
そしてまた、分別もなければ悟りもありません。大乗仏教では、悟りを開いても、
その悟りにこだわらないからです。

大乗仏教の菩薩は、ほとけの智慧を完成していますから、その心にはこだわりが
なく、こだわりがないので恐怖におびえることなく、事物をさかさに捉えることなく、
妄想に悩まされることなく、心は徹底して平安であります。また、三世の諸仏は、
ほとけの智慧を完成することによって、この上ない正しい完全な悟りを開かれました。

それ故、ほとけの智慧の完成はすばらしい霊力のある真言であり、すぐれた
真言であり、無上の真言であり、無比の真言であることが知られます。
それはあらゆる苦しみを取り除いてくれます。真実にして虚妄ならざるものです。

そこで、ほとけの智慧の完成の真言を説きます。

すなわち、これが真言です。

Gyate Gyayte ...

「わかった、わかった、ほとけのこころ。
すっかりわかった、ほとけのこころ。
ほとけさま、ありがとう。」


http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/religion/hirohannya.htm

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



source : www.art-tokyo.net


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#hannya shinkyoo hannya shinkyo #heartsutra


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

6 comments:

Gabi Greve said...

夏の日を一字三礼写経堂
natsu no hi o ichi ji san rai shakyoo doo

on this summer day
one letter, three prayers -
Hall for Copying Sutras


Usaki Fuyuo 宇咲冬男

(Tr. Gabi Greve)

http://wkdhaikutopics.blogspot.com/2007/11/numbers-used-in-haiku.html

Anonymous said...

Matsuo Basho and the Heart Sutra


「見の眼と観の眼」といっておりますが、武蔵によれば、この観の眼によってのみ、剣道の極意(ごくい)に達することができるのでありまして、彼は剣道において、観の眼、すなわち心の眼の修業が、いちばんたいせつだということを力説しております。しかし、それは単に剣道のみではありません。どの商売でも、どんな学問でも、何につけても、いちばんたいせつなのは、この「観の目」です。

心の眼です。有名なカントが、「哲学する」といっているのも、つまりはこの観の目でみることです。スピノーザが「永遠の相において」ものをみよというのもそれをいったものです。私どもは平生、なんの気なしに、見て みるとか、聞いてみる、とかいうことばを使っておりますが、その見てみる、聞いてみるという、その「みる」というのは、つまり心眼のことです。心の眼でものをみることです。

「心ここにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず」というのは、心の眼のないこと、心の耳をもたないことをいったのです。ですからこの心眼を開けばこそ、私どもは、形のない形が見えるのです。
心耳をすませばこそ、声なき声が聞こえるのです。

俳聖芭蕉(ばしょう)のいわゆる
「見るところ花にあらずということなし、おもうところ句にあらざるなし」(吉野紀行)
 というのはまさしくこの心の眼を開いた世界です。心の耳をすまして聞いた世界です。つまり観察するという心持でもって、大自然に対した芸術の境地であります。ところで、いま観世音は実にこの心の眼を、大きく見開いて、一切を観察するとともに、また心の耳をすまして、一切の音声を聞かれた、いや、現に聞かれつつあるのです。そして慈愛のみ手を一切の人々のまえにさしのべられ つつあるのです。

snip

 芭蕉の辞世 あの『花屋日記』の作者は、私どもに芭蕉(ばしょう)翁の臨終の模様を伝えています。

「支考(しこう)、乙州(いっしゅう)ら、去来(きょらい)に何かささやきければ、去来心得て、病床の機嫌(きげん)をはからい申していう。古来より鴻名(こうめい)の宗師(そうし)、多く大期(たいご)に辞世(じせい)有り。さばかりの名匠の、辞世はなかりしやと世にいうものもあるべし。あわれ一句を残したまわば、諸門人の望(のぞみ)足りぬべし。師の言う、 きのうの発句はきょうの辞世、今日の発句はあすの辞世、我が生涯言い捨てし句々一句として辞世ならざるはなし。もし我が辞世はいかにと問う人あらば、この年ごろいい捨ておきし句、いずれなりとも辞世なりと申したまわれかし、諸法従来、常示 二寂滅相(じゃくめつのすがた)一、これはこれ釈尊の辞世にして、一代の仏教、この二句より他はなし。古池や蛙(かわず)とび込む水の音、この句に我が一風を興せしより、はじめて辞世なり。その後百千の句を吐くに、この意(こころ)ならざるはなし。ここをもって、句々辞世ならざるはなしと申し侍(はべ)るなりと」
 ほんとうの遺言状 まことに、昨日の発句は、きょうの辞世、今日の発句こそ、明日の辞世である。生涯(しょうがい)いいすてし句、ことごとくみな辞世であるといった芭蕉の心境こそ、私どもの学ぶべき多くのものがあります。こうなるともはや改めて「遺言状」を認(したた)めておく必要は少しもないわけです。

 私どもは、とかく「明日あり」という、その心持にひかれて、つい「今日の一日」を空(むな)しく過ごすことがあります。いや、それが多いのです。「来年は来年はとて暮れにけり」とは、単なる俳人の感慨ではありません。少なくとも私どものもつ一日こそ、永遠に戻り来(きた)らざる一日です。永遠の一日です。永遠なる今日です。「一期(ご)一会(え)」の信念に生くる人こそ、真に空に徹した人であります。

 空に徹せよ げに般若の真言こそ、世にも尊く勝れたる呪(まじな)いです。最も神聖なる仏陀(ほとけ)の言葉です。私どもは、少なくとも、般若の貴い「呪」を心に味わい噛(か)みしめることによって、自分(おのれ)の苦悩(なやみ)を除くとともに、一切の悩める人たちの魂を救ってゆかねばなりません。

 空(くう)に徹せる菩薩こそ、真に私どもの生ける理想の人であります。


http://novel.peshe.jp/novel/1969/

anonymous said...

Reading the Sutras and Haiku

●読経
*ありまきがききゐて読経はじまりぬ 加藤洋
それぞれの声をそろへて初読経 森重昭
なさけなや扇持ちつゝ読経とは 幸田露伴
ひたすらに読経三昧雪安居 古川禎子
人影の障子にのこる読経の昼 林田紀音夫
供養河豚跳ねて読経の席和む 山口富美
僧百人夏足袋しろき読経行 柴田白葉女 『冬泉』
僧読経東寺の紅葉散る下で 手島南天
初読経かすみがかった階に住む 村上連用
初護摩のほむらに気合い読経僧 澁沢美代子
利休忌の読経しづかに朝の雪 及川貞 夕焼
利休忌の読経椿の中よりす 奥山正子
千灯会読経昂ぶり火の盛る 臼井千穂子
地鳴りめく読経や四万六千日 三谷敏子
堂裏に読経のもるる藪椿 飯村周子
夏風忌の読経朗々寺小春 吉田鈴子
山伏の読経白萩聞き澄ます 金沢房子
岡寺に読経つづけり雨蛙 松崎鉄之介
岬寺大戸開きて初読経 三井盛夫
彼岸会の読経のひびく千代尼塚 徳野正枝
日盛りの読経すみし僧二人 阿部みどり女 笹鳴
棚経の僧にほめらる読経かな 辻 青歩
死者不在昼ともる臘と緋の法衣しづかなる読経のこゑあがるとき 葛原妙子
母の忌や読経に和して法師蝉 菊地サトミ
流灯や舟につゝ立ち僧読経 佐藤みつる
浜施餓鬼読経にまじる波の音 尾崎亥之生
海鳴のごと百僧の初読経 鹿島四潮
混沌の世を安らかに初読経 中山綾子
滝音の唄とも聞こゆ読経とも 西山小鼓子
父の忌の読経に混じる祭笛 磯崎美枝
爽やかに僧衆読経の声起り 高浜虚子
牡丹の芽にまつはれる読経かな 宮坂静生 雹
白き息邪魔とも思ひ読経す 藤丹青
百人の読経白息炎のごとし 角田敬恵 『花しづめ』
百八灯祖父の読経の声太し 海野さき子
翁忌の読経に和する過客かな 阿部風々子
臘八の読経に遠い飛行音 田中信克
葱坊主地鎮の読経いつまでも 飯田龍太
読経あり別のこゑあり去年今年 福井啓子
読経きく両眦に汗ひかり 赤松[けい]子 白毫
読経しづむ杉千幹の雪の根に 鷲谷七菜子 花寂び
読経すませし真夜の年寄がぞくぞく寒がる 人間を彫る 大橋裸木
読経する背にも目のあり汗手貫 菅田静歩 『大花野』
読経はじまりふときこゆ遠い山の風 シヤツと雑草 栗林一石路
読経洩る鞍馬のみ寺円座干す 村上みきお
読経聴き花見弁當ひらきけり 佐川広治
譲られし父祖の肩衣初読経 斎木青紀
長梅雨や読経焼けせし大柱 山口 清
雛会式尼僧の読経泣くごとし 町田しげき
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
飛ばし~読経了りし夕立かな 高田蝶衣
高野聖読経のともしとりに来る 酒井湧甫
鶏音しばしば読経さそはる明易し 富田木歩

http://yoshi5.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/HAIKUreikuDB/ZOU/BUNKAsyuukyou/320.htm#dokyou

Gabi Greve said...

Legends about Hannya Shingyoo 般若心経 Hanya Shingyo Heart Sutra
(はんにゃしんぎょう)

.
https://gokurakuparadies.blogspot.com/2019/06/hannya-shingyo-sutra.html
.

Gabi Greve said...


Finding the Heart Sutra: Guided by a Magician, an Art Collector and Buddhist Sages from Tibet to Japan

by Alex Kerr (Author)
The material world is itself emptiness.
Emptiness is itself the material world.

Powerful, mystical and concise, the Heart Sutra is believed to contain the condensed essence of all Buddhist wisdom. This brief poem on emptiness has exerted immense influence throughout Asia since the seventh century and is woven into the fabric of daily life. Yet even though it rivals the teachings of Laozi and Confucius in importance, this ancient Buddhist scripture remains barely known in the West.

During the many years he has spent living in Japan, Alex Kerr has been on a quest after the secrets of the Heart Sutra. Travelling from Japan, Korea, and China, to India, Mongolia, Tibet and Vietnam, this book brings together Buddhist teaching, talks with friends and mentors, and acute cultural insights to probe the universe of thought contained within this short but intense philosophical work.

'Marvellous ... a life's work ... a brilliant literary form, weaving reflections of the sutra with those on Alex's own magical mystery tour' Alexandra Munroe, Asian Art scholar and curator
.
https://www.amazon.com/Finding-Heart-Sutra-Magician-Collector-ebook/dp/B084TF7DHL
.

Gabi Greve said...

Legend from Ehime 愛媛県
四国中央市 Shikoku Chuo City 富郷町 Tomisato town

.
mayoke no kyoozuka 魔除けの経塚 sutra mound to ward of evil influence
On the road from 寒川 Samukawa to Tomisato there is 魔除けの経塚 a sutra mound to ward off evil.
After sunset this part of the road was very difficult to pass. Arount 1700 the ancestors of 松尾氏 the Matsuo clan erected this mound, burying many scrolls of the 般若経 Hanya Shingyo Sutra.
Through the power of these scriptures, the bad influence was subdued and people could now pass without fear or problems.
.
https://heianperiodjapan.blogspot.com/2020/03/kyozuka-sutra-mound-legends.html
.